BLOG
-
オリンピックを「五輪」と表現するのは宮本武蔵の「五輪の書」がもとになっている?
日本でオリンピックを五輪と呼ぶのは、オリンピックシンボルの5つの輪から来ているのでしょうか。 実は「五輪」には、深くて意外な由来があります。今日はその話をしましょう。 オリンピックと「五輪」の関連 「五輪」は日本の武道や剣道において使用され... -
青色LEDが液晶テレビのバックライトの主流になった理由
LEDは私たちの生活に不可欠なものだと理解していますが、難しくてとっつきにくい印象です。 今日は特に青色LEDについてお話しします。照明やディスプレイなど身近なものに利用されていますよ。 青色LED導入前の状況 以下に紹介する技術は、青色LEDが普及す... -
ベルリンの壁が崩壊したのはいつ? そして崩壊の原因は「勘違い」?
ベルリンの壁の崩壊は、政府高官による「勘違い」が原因だったという話を聞いたことがあるのですが、本当ですか? はい、本当です。1989年11月9日、東ドイツ政府は東西ドイツ間の国境を開放する決定を下しましたが、その決定は大混乱を招きました。詳しく... -
猫と犬で雨が土砂降り? 英語表現の不思議
英語には、日常的な表現に面白いものがたくさんありますね。 その中でも「Raining cats and dogs」という表現をご存知の方も多いと思います。この表現の由来や他の国の面白い表現についても解説します。 英語表現の不思議さに迫る 英語は多様で豊かな言語... -
「総理」と「首相」と「総裁」 一体どう違うの?
テレビや新聞で政治のニュースを見ていると、総理、首相、総裁という3つの呼び方があって、少し難しく感じます。 本当にそうですね。今日は、総理、首相、総裁という3つの呼称の意味、またそれぞれの役割などを学びましょう。 総理とは何か? 「総理」は日... -
なぜマラソンの距離は42.195kmなのか? その理由を教えます
私はスポーツが大好きなのですが、今日はマラソンの距離についての話題ですね。 マラソンの距離がなぜ42.195kmなのか、とても興味深いですね。一緒に勉強しましょう。 マラソンの歴史 マラソンの起源は古代ギリシャにさかのぼります。最も有名なマラソンの... -
数学の巨人ガウス 1から100までの和を瞬時に解いた方法とは?
今日は数学に天才的な才能を発揮したガウスのお話が聞けるんですね。 はい。ガウスの幼少時代の逸話や彼の功績についても紹介します。 数学の天才ガウス 「クリスチャン・アルブレヒト・イェンセンによる肖像画」引用元:Wikipedia ガウスの天才的な数学の... -
ピラミッドの真の建設者とは? 「ピラミッドは奴隷がつくった」は間違いだった
古代エジプトのピラミッドは、その大きさやたくさんの謎のせいで見る人の興味をそそりますね。 この記事では、ピラミッドを実際に作ったのは誰なのかという謎について考えてみましょう。 ピラミッドに関する一般的な誤解 ピラミッドはその歴史と機能に関し... -
フリーマーケットの語源 「フリー」は「自由」でなく「蚤(ノミ)」の意味?
今度の休日にフリーマーケットに行こうと思っているの。フリマは、あの自由な雰囲気が魅力ですよね。 実はねチエコさん、フリーマーケットの「フリー」は「自由」という意味ではないんですよ。 フリーマーケットの起源 「フリーマーケット」の起源は、フラ...