BLOG
-
あなたは「東洋のエジソン」と呼ばれた田中久重を知っていますか?
昔の日本にもエジソンに匹敵する偉大な発明家がいたそうですね。 「からくり儀右衛門」の異名をとった田中久重です。久重はあの東芝の創業者でもあります。 田中久重とは? 「明治13年(1880年)」引用:Wikipedia 田中久重は、江戸時代後期から明治にかけ... -
徳川吉宗の時代、象が天皇に謁見した?
象が来日した記録は室町時代から残っているみたいですが、1728年(享保13年)にベトナムから来た象は、大きなブームを巻き起こしたようですね。 象は長崎から江戸まで約1400キロもの道のりを旅しました。その様子を一目見ようと、沿道には多くの見物人が押し... -
意外!「どっこいしょ」の語源は仏教だった
新しいソファーを買ったんだけど、とても重いんです。マナブさん、運ぶのを手伝ってもらえませんか?どっこいしょ! チエコさん、今日はその「どっこいしょ」の語源についてのお話しましょう。 仏教の伝来とその影響力 仏教は、日本の文化や社会に大きな影... -
デフレの何が問題なのか?わかりやすく解説します
デフレとはデフレーションの略語で、物価が持続的に下落していく現象のことですね。 モノに対して貨幣の価値が上がっていく状態のことで、不景気を象徴する現象の1つと考えられています。 デフレとは何か? デフレとは、物価が継続的に下がることを指しま... -
今では考えられない!オリンピックの意外な競技を紹介します
昔のオリンピックには、今では考えられないような種目がたくさんあったそうですね。 その中でも、特に珍しいものや、面白い種目をいくつかご紹介します。 パリオリンピック 「1900年パリオリンピック ポスター」引用:Wikipedia 1900年のパリオリンピック... -
ES細胞とiPS細胞はどう違うのか?
ES細胞とiPS細胞の働きには、どのような違いがあるのでしょうか? どちらも「幹細胞」と呼ばれるもので、この細胞のおかげで私たちの体は新しい細胞を再生産して補充できるのです。 ES細胞とiPS細胞の概要 ES細胞(胚性幹細胞)とiPS細胞(多能性幹細胞)は、... -
室町幕府で「くじ引き」で決まった将軍がいるって本当?
室町時代、くじ引きの結果将軍に選ばれた人がいるそうですね。 室町幕府の第6代征夷大将軍の足利義教です。詳しく見ていきましょう。 足利義教とは 「紙本著色足利義教像」引用:Wikipedia 足利義教は、室町幕府の第6代将軍です。第3代将軍・足利義満の子... -
クラーク博士の名言「青年よ大志を抱け」には続きがあった
クラーク博士の「青年よ大志を抱け」という言葉は、若者に勇気を与えますね。 今日は、その「青年よ大志を抱け」には続きの言葉があったというお話をすることにしましょう。 クラーク博士とは 「ウィリアム・S・クラーク 1876年」引用:Wikipedia ウィリ... -
円高と円安 日本にとってどっちがいいの?
円高と円安についてのニュースを目にする機会が多いですが、輸出や輸入も関係してきて複雑ですね。 日本の円高と円安は日本経済のみならず、世界経済にも大きな影響を及ぼす重要な問題です。1つ1つ整理して考えると理解しやすいでしょう。 円高と円安の基...